ずらーっと横に並んでいた調味料達をすっきりさせたい。調味料の棚が欲しい。安くてかわいいやつ・・・(^q^)
元々100均の調味料入れを使っていたので、その大きさに合うサイズの2段くらいの木の棚が欲しかったので、探すより作った方が早いと思い、作る事にしました。
材料は全て100均で揃います!
☆用意する物☆
・調味料入れ
・木の小物入れ(2個)
・滑り止めマット
・木工用ボンド
・はさみ

☆手順☆
2つの箱をボンドでくっつける
まずは2つの箱を木工用ボンドでくっつけます。くっつけた時にボンドがはみ出ないように端にはあまり多くつけないようにしましょう。

箱の底面に合わせて滑り止めマットを切る
サイズを測って切るか、底面に合わせてざっくり切って微調整していくかになるかと思いますが、今回はサイズが小さいので後者の方法で行いました。
同じ寸法で切ってしまうと置いた時に少し見えてしまうかと思い、数ミリ程度小さく切りました。

置く。調味料を入れる
マットは箱に貼ってもいいかと思いますが、今回は手間を省くため箱の下に置くだけにしました。今のところ問題はなさそうです。なので使用してみてから判断する形でも良いかと思います。
調味料入れはこちら。こちらの入れ物は穴が大きく1つあいているタイプと、小さい穴が複数あいているタイプがあるので、購入の際は注意しましょう。


ジャストサイズでした\(^o^)/
☆まとめ☆
ボンドでくっつけるのと滑り止めマットを切るだけなのでとーーーーーっても簡単でした!こんなに安くて簡単ですと、油がはねたりして汚れてきても心置きなく新しく作りなおせるので、衛生的にも良さそうですね♪
ただ、箱の素材が軽いのと、奥行きがないので、後ろに壁がないと倒れやすいので、壁に沿っておくことをおすすめします。
今回は同じ大きさの箱をくっつけましたが、上段を少し小さめにして、あいたスペースに高さが合わなくて入らない調味料を置いたり、小物を置いたりなど、色々カスタマイズしてオリジナルの棚にしてみてはいかがでしょうか♪
☆おまけ☆
100均ではありませんが、おしゃれな入れ物ありました。ほしい・・・(^q^)


上のほうにあった完成写真の横にあったシュガーポットはこちらです。塩は岩塩なのでミルしか使えないので砂糖の方しか持っていませんが、ショッピングセンターで1個づつ売っていたので買いました!下に敷く木はついていませんでした・・

素敵なDIYライフをo(・ω・´o)