【DIYについて】賃貸物件でDIY!!どこまでしていいの?

  • 2016年10月5日
  • 2016年10月15日
  • コラム
  • 22view
  • 0件

流行りのDIYに挑戦したいけど、住んでいるのが賃貸物件だからどこまでやっていいのかわからない。退去時の費用が返ってこないのかが心配。
そんなときの為に、賃貸物件でやっていいこと、悪いことをまとめてみましたので、DIYをするときの参考にしていただけると嬉しいです。

普通の生活でできる傷に関しては修復費用はかからない

国土交通省が定めるガイドラインによると、普通の生活でできる傷に関しては原状回復費用はかからないとされているようです。冷蔵庫を置いていて床が黒ずんでしまった場合などがこれにあたります。
さらに、画鋲の穴もそれにあたるとのことなので、DIYをする過程で壁に画鋲の穴をあける程度は大丈夫と考えていいです。

逆に、直接壁にガッツリビス打ちしてしまうのはNGです。大きな穴になってしまうと普通の生活でできる傷と認めてもらえないということですね。
ただ、画鋲の穴も特約で賃貸契約書にダメですよと書いてある場合は気をつけなければいけません。

入居している期間によっても、賃貸には耐用年数というのがあるので、長年入居している場合であれば修繕費はほぼかからなかったりもします。

賃貸契約書をよく読む、もしくは不動産屋に確認を取ってから始めるのが一番確実です。

元に戻すことを考えてからDIYを始める

上記で説明したように、やり過ぎてしまうと修復費用として退去時に請求されてしまい、DIYのメリットの一つである安く済ませたはずが結果高いお金を払うことになるかもしれません。

持ち家ならば元に戻せるかどうかは考えなくてもいいですが、賃貸の場合は先に元に戻せるかどうかを考えてからDIYを始めるのがポイントになりますので、以下にいくつかご紹介させていただきます。

穴が目立たない画鋲を使う

穴が目立たない画鋲というのがありますので、心配な方はこういったものを使ってみるといいかもしれません。

木工用ボンドで穴を埋める

画鋲跡にティッシュペーパーを爪楊枝などで押して詰め、その上から木工用ボンドを付けます。
色付きの壁紙なら、木工用ボンドを水彩絵の具で色付けすれば目立たなくなります。

剥がせるテープを使う

今は100円均一などでもDIYグッズはたくさん置いてありますので、貼って剥がせるテープなどを使う方法もあります。これだと穴自体あけないので、より安心です。
注意点としては、協力な両面テープなどを使ってしまうと剥がすときに壁紙ごと剥がれてしまいますので、十分注意しましょう。

まとめ

賃貸物件でDIYするときにやっていいこと悪いことをまとめてみましたが、結果的には 制限はあるけどやり方次第でいろいろできるという感じでした。
DIYの醍醐味として、自分で工夫して考えるのも楽しいと思いますので、ぜひいろいろ考えてやってみてはいかがでしょうか?